ル・ボナーの一日

2007年の締め、太ダレス製作

2007年12月20日

%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B9%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%98.jpg 1年の最後はいつも太ダレスを製作している、ここ数年です。 今回は革の種類、色、サイズ、仕様色々まとめて9本作っております。 この後今年最後のベルト製作も途中するので、完成は年越しかなぁ~。 %E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B9%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89.jpg ル・ボナーのダレスバッグの最大の特徴は背が高くて正面から見ると四角に近いバランスで作っているということです。 上を枠で閉じて、横から見ると曲線の三角形になり、マチが内側に入り込むダレスの場合、サイズよりモノが入らないという問題点解消のためのサイズです。 三角形に閉じようとする下部分で書類が最大限収まることを想定して、このサイズバランスにしています。 ただ四角に近づけば近づくほど間の抜けた感じになるので、そう見えないための工夫は必要です。 枠を手縫いする前のダレスバッグは見映えするものではありません。 枠が縫い付けられると一変します。 枠はミシン縫いでも出来ますが、手縫いの方が強度が出ると思って手縫いしています。 %E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.jpg 磨き上げ整形する前のマチ部分です。 仕切りの部分が数ミリ浮いているのが分かりますか?。枠を縫って閉じると本体のマチ部分と同じ高さに収まります。多くのダレスバッグの場合この仕切り部分は7~10ミリ上がってしまい重みの負担が接地している本体部分のマチにのみかかり変形の原因になると考え、少し工夫しています。 去年から各パーツ0,3ミリ厚くして作っています。重くはなりますが、使い込んで革が痩せても鞄の質感がより持続するであろうと考えての選択です。去年作った太ダレスを毎日使っていただいているお客様が最近そのダレスを持って来られましたが、その選択は正しかったと確信しました。 ただパーツを厚くして縫製すると大変です。仕切りをマチにはさんで縫う時、指先に力を入れて縫わなければならず、指先疲労で1本縫い終わるたびに指先がワナワナします。体力勝負であります。 %E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AD%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8E%EF%BC%91%EF%BC%99.jpg 今回お客様のオーダーで、イタリア・バタラッシー社のプエブロという特殊な革でも太ダレスを作っています。 この革はバケッタ製法のミネルバリスシオの表面を擦って革の裏面のようにした革なのですが、使い込むとバケッタ製法の革の復元力を証明するかのように、リスシオと同じような経年変化(エージング)をするそうです。使いこんだ後の変化が楽しみです。 %E5%8F%96%E3%81%A3%E6%89%8B%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%8C%EF%BC%91%EF%BC%99.jpg 今日は定休日。でも仕事していまぁ~す。 お昼休みを利用してブログ書いております。

Le Bonheur (12:19) | コメント(3)

Comments

  1. taka より:

    会長、ハミさん
    あけましておめでとうございます
    せっついた品(??)が着々と出来上がっている様子をみてワクワクしています
    フラップ部分の仕上がりがびっくり玉手箱ですかね
    書き込みを見逃しまったのは、年末に、デジタル一眼レフを手にいれ、銀版カメラとのあまりの違いに悪戦苦闘しているうちに・・・ごめんなさい

  2. ル・ボナー松本 より:

    taka さん
    もう少しで出来上がります。最後のベルトのバランスと形状が問題であります。最後に試行錯誤することになると思います。
    デジタル一眼はニコンのあれですか?

  3. taka より:

    いいえD300、18-200mm
    です。
    中級機のフラッグシップ(??)。
    ほぼ、デジタル一眼レフが、銀塩カメラなりの操作ができるレベルと判断しての購入です。
    手持ちのPCニッコール(あふりつきレンズ)が使えないのが残念ですが。
    ちなみにナカオレ帽も手にいれました。女房が笑うことしきり。会長の伝染病のおかげです。

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

アーカイブ