私の青春時代はアウトドア最盛期。
その頃多くの若者が提げていたのがデイパック。
スーツでも違和感あまりなく持てるビジネスリュックを思考中のボンジョルノですが、
若い頃魅力を感じたデイパックをチェックしてみたくなった。
そこで現在は時計が主になっているけれど、
元々はアウトドア関連のライターから出発したライターN氏にお願いして、
これもいっぱいコレクションしているデイパックの中から、
私の記憶の中で最もインパクトのあった70〜80年代の2つの品をお借りした。

シェラデザインズとアルパインデザインの2種類のデイパック。
現在ではU.S.A.のアウトドア製品は大部分海外生産となってしまっているけれど、
この時代の製品はメイドインUSA。なので縫製は大変荒くて雑だ。
でも使い込んでなお愛着持てる味わいを感じるのは私だけだろうか?。
現行のアメリカアウトドア製品には感じ取る事の出来ない魅力を持っている。

この70年代のアルパインデザインのデイパックはマニア垂涎の貴重な品。
直ぐに消えてしまったこのブランドのデイパックはアウトドアブーム創成期に、
憧れながらも入手出来なかった高価なデイパックだ。

この背のショルダー部分の止め方が面白い。
ズック生地の大型の登山用リュックのキスリングに用いられた方法を使ってる。
小さなリュックのデイパックに使うのはオーバースペック。
でもそれがこのデイパックの特別感を醸成している。

フォルムはシェラデザインズのデイトリッパーの方が特別。
本体トップが収納的にはマイナスになるほど細いおにぎり型。
でもそれがこのデイパックの今も鮮明な記憶として残る理由。
私も持っていたけれど、それは復刻したタイプ。
これは正しく80年代のデイトリッパー。
(70年代と80年代はマークの木の数で分かる。この個体は8本)
復刻版と違って生地の素材感も革の厚みも魅力的。

底部分が斜めっているのは重心が背側にくるよにする工夫だと思っていた。
でもってパターンを詳しく検証してみると、
どうやら曲線を出来るだけ使わないシンプルなパターンが本当の理由のようだ。
今だとコンピューターが曲線パターンを描き出すので、
このようなフォルムは逆に生まれ難い。
調べれば調べるほど面白い。
マチと前胴一体型のパターンも面白い。
何度か革でこのデイトリッパーの形状を意識したリュックを作った事があるけれど、
いつも前胴と背胴とマチは別々で革鞄的縫製だったので、
この味わいはなかなか出なかった。
このマチと前胴一体型のパターンは革に比べて厚みが全然薄い
生地素材だから出来るのだと勝手に思い込んでいた部分がある。
縫製が雑で丁寧でないけれど記憶に残るカタチがある。
カタチを生み出す情熱と思い入れを持って作る製品には特別なオーラを感じる。
職人が求める方向ではないだろう。
でもかけがえの無い本質がそこから見えるように思う。
今は革鞄しか作らなくなったけれど、私が鞄に初めて興味を持ったのは、
これらのアメリカのデイパックとイギリスのフィッシングバッグだった。
フィッシングバッグは革でも問題なく作れる。
でもデイパックは革だとこの味わいは難し。
でもこの雰囲気を壊さず革で作ってみたいなと思うのだった。
この時代のシェラやグレゴリーって雑が魅力なんですよね。このテイストを革で表現して下さい!
Re: ボンジョルノ より
現在試作中。
テイスト残しながらも、
やはり職人魂?が邪魔して雑にはつくれません。
でも楽しんでおります。