太ダレスの組上げが始まりました。現在トップの枠を作っているところです。 軽量に仕上げるため、フレームはアルミを使っています。その他強度、質感を殺さずに色々なところで軽く仕上がるように工夫したことで、本場イギリスのドクター […]
今、ハミは頼まれていたリュックにとりかかっています。まず基本的な型紙を起こして、その後生地でどんなフォルムになるか形にした後、修正を加えながら本生産の型紙を起こして、いよいよ本番という運びになるのです。 今回は古き良き時 […]
棚卸しも兼ねて、休日返上で革棚の整理整頓。 まとまった量の革は裏の方と、革屋さんの棚に置いてあり、細かな枚数にになった革のみこの棚に並んでいます。そのために在庫調べはこの棚の革が一番手間取ります。 自他共に認める革コレク […]
お手入れで里帰りしているドイツ鹿で作ったリュック。良い感じです。 ル・ボナーの一日を書き始めて今日でちょうど一年になりました。一年で228話です。 ブログを始めたことで、多くの新しいお客様と […]
今日メールがあり、昨日の写真に写っているのは何かと。 食卓にて夫婦の論争?になったそうです。ご主人は新作の鞄だと主張し、奥様はキューブの内側でしょうと。正解はご覧のようにキューブでした。 内縫いの鞄は昨日の写真のように裏 […]
現在、定番の太ダレスの裁断中です。 今回太ダレスは12個作りますがメインはブッテーロを使ったモノですが、デッドストックの良き時代のイタリア、フラスキーニ社のカーフ、ムスタングと、今ボックスカーフでは世界ナンバーワンの出来 […]
http://www.flathority.com/ フラソリティー バイ ル・ボナープロジェクトの3社会議(そんなに大げさなものではないけれど)のため(株)猪瀬の3代目が来神しました。 カバン業界は個性的なキャラクター […]
今フルオーダーのカバンを作っています。 定番の形の色違い(イージーオーダー)の注文はお受けしているのですが、型紙から新規に起こすフルオーダーは古くからのお客様の注文をこなす程度です。 理由は、価格が上がってしまうという事 […]
ミシン屋さんにお願いして4ヵ月半、セイコーのTE-2が見つかりました。 今、サーボ付きモーターと一本足で組んでいただき、納入間近です。 私たちは、色々な皮革用ミシンを使ってきました。半回転片送り、全回転上下送り、総合送り […]
ハミは取っ手の裏にデュプイ社のチェルケス(エルメスではボーグレネクシュベールと言う名で使われている革と同じ)を貼ります。 一般的には手縫いする部分だけ伸び止生地を貼って伸びるのを防ぐのですが、ル・ボナーでは2枚の革を貼り […]