ル・ボナーの一日

ル・ボナーのミシンたち

2009年02月09日

%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%EF%BC%92%E5%8F%B0.jpg ル・ボナーにはミシンが3台ある。 1台は平ミシンで、もう2台はセイコーの上下送り半回転カマのTE-2という筒型ミシン。 量産をしないカバン職人の場合筒型ミシンが1台あれば十分仕事が出来る。 ル・ボナーで使っている筒型ミシンは2台とも現在製造していない半回転タイプ。 なのでこのタイプしか使われていない部品はストックが必要だ。 まあ私たちがカバンを作れない老いぼれになるまでは大丈夫な部品のストックはある。 私の知る限り筒型ミシンは半回転下送り~半回転上下送り~全回転上下送り~全回転総合送りへと進化していった。ただ進化と言っても大量に縫い続ける時に支障がおきにくくするための進化であって、ステッチの良し悪しは別問題です。 私は足踏みの下送りのミシンから、工業ミシンのベンツと言われる高価なアドラー社の最新の総合送りのミシンまで色々なミシンを使ってきたけれど、最終的にこのセイコーの半回転上下送りの一時代前のミシンが自分たちに合っている事がわかった。もうミシンはこれで最後までいきます。 %EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%81%88.jpg この縫う革の上を走る2本の押さえの形状は原型をとどめておりません。 購入時のままの形で使うとステッチは安定してスムーズに縫えるのですが、ステッチ横に押さえ痕がしっかりつきます。押さえ痕をなくす工夫をし過ぎるとステッチが詰まった状態になってしまいます。そのバランスを考えながら縫いやすいように職人それぞれの好みで削ります。私たちは右の押さえを針の落下位置がはっきり確認出来るようにギリギリまで削り落します。縫う時不安定なバランスを感じますが、それは技術と気合でカバーして縫います。 下送りは痕がある程度つくのは我慢してしっかり送れるように調整しています。 %EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%E5%8D%8A%E5%9B%9E%E8%BB%A2.jpg 半回転釜で小さなボビン。これが私たちの好み。 半回転カマはステッチの絞り具合が全回転カマに比べて強くてその具合が大好きなのです。 その代わり安定して縫い続けることが出来なくて、微調整しながら使うミシンです。 微調整する時ミシンと会話しているようで、それもこの上下送り半回転のミシンの魅力。 それとあまりメカニカルでなくて、昭和の雰囲気を持っている筒型ミシンなのも良い。 足踏みの鋳物の台に収まった下送りのミシンはレトロな風情がバッチリで私好みではあるのだけれど、実用と私なりの好みを両立するのはこのTE-2が良い塩梅。 愛せる道具を使って仕事出来る事は、機能が優れている事以上に楽しく仕事が出来て、出来上がった製品も豊さを内包してくれるはずと思っている。 フレキシブルポストミシンとか今までミシンでは縫えなかった形状も縫えるミシンが登場し、ミシンも進化している昨今ではありますが、私たちはミシンで縫えない部分は手縫いすれば良いと考えているローテク職人でこれからもいくでしょう。機械が進化すればするほど世の中には無表情な品が増えているように思うのは私が年をとったからかなぁ~。 %EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%93%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B9%EF%BC%93.jpg ダレスバッグのトップのフレームの直角部分を縫うミシンは現在でも存在しておりません。 なので手縫いしかありません。ゆえに直角にこだわるボンジョルノです。 この頃よくハミと話すことがある。還暦越えたら手縫いオンリーのカバン作りに移行しようかと。 筒型ミシンで大きなカバンを縫う時、ステッチを凝視して手で支えながら縫うのが厳しくなってきた。手縫いだと時間はべらぼうにかかって高価な品にはなってしまうけれど、腕力はいらない。ただ年齢と共に手縫いのステッチにしても徐々に目幅の大きなステッチにしないと縫えなくなってゆくのだろうなぁ~。若い職人の人たちはまだ感じないだろうけれど、50歳を越えた頃から目の衰えを痛感しております。まだ経験と気力でカバー出来る範囲ではありますが、カバンの作り方を変えていかないと年齢重ねた時カバン職人続けられなくなるのではという恐怖心がよぎる今日この頃であります。

Le Bonheur (22:21) | コメント(4)

Comments

  1. taka より:

    NC旋盤と昔ながらの旋盤を駆使して唯一、無二の精密部品を作っているところを見せてもらったことを思い出しました。
    ドシロートでも、ミクロの違いが指先で触ってみるとわかるところが面白いと感じた記憶があります。
    今回の話は、なかなか奥の深い話で、、共通するものがあり、大好きな話です!!!
    道具は単純なのに京都開花堂の茶筒は、スーット落ちて蓋がしまる・・・・・
    まったく同じ設計図からできるものが明らかに違う・・・
    機械、道具、冶具は人がそれを使ってナンボ・・・
    道具への象徴的な思い入れは、わかる人にしかわからないが、わかる人は居る・・・等々
    Re:taka さん
    道具は職人の手先の延長で一体のものです。そのフィット感が大事で、気持ちよく使える道具があると仕事もスムーズに気持ち良い。出来上がる品もその作る人の個性を伝えます。そんな道具と仕事出来る現状に満足しております。
                           ル・ボナー松本

  2. pretty-punchan より:

    画像のミシン、美しいと思いました。カッコいいとも思います。永年にわたり大切に使われてきた道具は、新品とは異質の美しさを醸しますね。これが道具の不思議なところです。まさしくヴィンテージです。これらのミシン、全部ハミさんが使っているのですねえ…。
    Re:pretty-punchan さん
    ブログ職人と揶揄されながらじっと耐え、日々カバン作りしているボンジョルノは偉ぁ~いと言ってくれる人はいない。いじけずに私は鞄作りつづけます。なぜ誤解されるのかなぁ~?。まあいいかぁ~。
                              ル・ボナー松本

  3. たかくん より:

    使い込まれた工作機械の美を感じました。開花堂の銅茶筒は
    現在使っておりますが、それはそれは見事なものです。
    完全手縫いになって僕の手に届かなくなる前に細ダレスを是非
    買わねばなりません。さて、まずは学位論文です。
    古いアウロラのペン先に見せられたボンジョルノさんには、
    最早某職人による禁断の万年筆の他ありません。
    Re:たかくん さん
    京都駅近くで売っているあの古いアウロラのペン先がついたアレですよね。もし寄られる事があったらあるかどうか見といてください。私はしばらく問題の仕事に突入するので身動きがとれません。あのアウロラのペン先の事を忘れていたぁ~。
                             ル・ボナー松本

  4. 藤本 より:

    初めて念願のお店を訪問しました。
    最初にチャーに吠えられ歓迎されているのだなーと思いました 笑
    遠目にミシンも拝見し、感動しました。工房とショップが一体となっているのは良いですね。
    松本さんは想像通りの方。ハミさんはエレガントな方でした。お店もすっかり気に入りました。
    気軽に立ち寄れる距離ではないですが、次は学手ブリーフ注文に伺うつもりです。(毎月1万円づつ貯金して2年後ぐらいに・・・だいぶ先ですね)
    注文したパパスショルダー楽しみにしていますね。
    訪問できて良かったです!
    Re:藤本 さん
    来店して頂きありがとうございました。
    パパスショルダー出来上がり次第ご連絡させて頂きます。少しの間お待ちください。今度来られた時には色々なお話しいたしましょう。
                             ル・ボナー松本

Leave a Comment

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

アーカイブ